子どもの歯列矯正
お子様の歯並びや噛み合わせで
気になるところがあったら
まずは早めのご相談をおすすめします。
子どもの歯並び
3大チェックポイント
- \このような症状は特に注意/
-
- 乳歯が隙間なく
生えている - 指しゃぶりが多い
- 下の歯が上の歯よりも
前に出ている
- 乳歯が隙間なく


子どもの歯列矯正の流れ
- 「第1期」と「第2期」
2つのステップがあります。 - 子どもの歯列矯正治療は、乳歯と永久歯が混在する時期(幼稚園〜小学校低学年)の「第1期治療」と、永久歯が生え揃う時期(小学校高学年〜中学校以降)の「第2期治療」に分かれています。
第1期治療

乳歯と永久歯が混在する時期の矯正治療:幼稚園~小学校低学年
第1期治療では、上顎と下顎の前後的なズレや左右への歪みなどを、お子様の成長を利用して骨格の状態を改善することで、永久歯が生え揃った時に正しい咬み合せになるような“土台作り”を行います。
使用する主な装置
お子様の歯並びの状態に応じて、以下のような装置(主に取り外し式)を使用します。
装置の種類 | 症状 |
---|---|
ヘッドギア、バイオネーター | 出っ歯など |
FKO(アクチバートル)、ムーアプライアンス | 受け口など |
拡大床 | 乱杭歯など |
装着例
お子様の歯並びの状態に応じて、以下のような装置(主に取り外し式)を使用します。
-
ムーアプライアンス
受け口の治療に使用します。成長と筋肉の力を利用して受け口を治します。夜寝るときのみ装着します。
-
拡大床
成長期のお子様の顎を広げる治療に使用します。適切な歯並びを形成するためのスペースを作ります。
-
バイオネーター
出っ歯の治療に使用します。成長と筋肉の力を利用して出っ歯を治します。夜寝るときのみ装着します。
第2期治療

永久歯が生え揃う時期の矯正治療:小学校高学年~中学校以降
第2期治療は、第1期治療が終わり永久歯が全て生え揃ってから、必要に応じて行います。基本的に大人の矯正と同じ矯正装置を使用します。
使用する主な装置
子どもの歯列矯正を
早くから始めるメリット
当院ではお子様の歯並びに問題がある場合には、「第1期治療」を小学校低学年より開始して骨格的な異常の改善などに取り組むことが望ましいと考えています。
そうすることにより、「第2期治療」をより正確に行えるという大きなメリットが得られます。
- 抜歯や骨格の外科的な手術を
回避できる可能性が高くなる - 「第2期治療」の期間を
より短くできる - 最終的に
より綺麗な歯並びになる
子どもの歯列矯正費用
- 何歳から初めても治療費の総額は変わりません。
- 低年齢から矯正を開始するとトータル費用が高くなるのでは?という心配をされる方もおられます。しかし、当院では何歳から始めても、治療完了までのトータルな費用は変わりません。安心してお子様の矯正を始めてください。
よくあるご質問
症例によってはお子様の時から治療をされる事をお勧めするものもあります。またお子様の時から治療をされると治療がスムーズに進行するというメリットもあります。まずは無料初診相談にお越しいただいて、担当医とご相談ください。
矯正治療に年齢制限はありません。口腔内の健康が保たれている状態であれば何歳でも矯正治療を行えます。
ただし、一般に年齢が高くなるほど歯が動きづらいので、長くなります。高校生までは歯の動きはとても早いです。20代までは比較的順調に動きますが、40歳を超えてくるとなかなか動きづらい。歯並びで気になることがある人は、少しでも早く相談されることをおすすめします。とはいえ、40代や50代でも時間はかかるけれども、きちんと動きますのでご安心ください。
無料初診相談
矯正歯科治療
について無料で
ご相談いただけます。
- まずはお悩みをお聞かせください。
-
矯正に関する無料初診相談を随時行なっています。ご自身の歯並びの現状を知ったり、矯正治療に関する疑問や不安を解消する場としてぜひご利用ください。