いま話題のインビザライン!治療に向かない不正咬合ってどんなタイプ?

1.治療に向かない不正咬合ってどんなタイプ?

インビザラインは、個人それぞれの歯列の状態や形状に合わせて作成した透明なマウスピース(アライナー)を用いて行う歯科矯正治療でマウスピース矯正とも呼ばれています。

これまでのワイヤー矯正と異なり、単に目立ちにくいだけではなく、取り外しが可能な矯正装置のため食事や歯磨きの際に一度取り外せるという利点から、口内環境を清潔に保ちやすい矯正治療として多くの注目を浴びています。

ところが、全ての不正咬合の治療にインビザラインが使えるわけではないため、こちらの記事ではインビザラインに向かない不正咬合の例を紹介していきます。

2.インビザライン矯正の際に注意が必要な不正咬合

・インプラント治療歴がある不正咬合

インプラントとは、顎骨にチタン製の人工歯根(インプラント体)を埋入し、上部構造(人工歯)を装着する治療法のことを指します。

従来のブリッジや入れ歯などの治療法とは異なり、純粋に歯を補うだけでなく、歯根を形成するといった目的にでも用いられることがあります。

チタンで作られたインプラントは、顎骨とオッセオインテグレーションという強固な固定を行うため、通常の歯のように意図的に動かすことができません。

そのため、インビザラインを受ける前に埋入されたインプラントがある場合は矯正治療そのものに制限がでる場合やインプラントの冠せを矯正治療後に作り直す必要が出る場合があります。

・歯周病を併発している場合の不正咬合

歯周病とは歯肉(歯ぐき)や歯槽骨(骨)など歯を支える歯周組織が炎症により破壊されていってしまう病気の総称です。

その中でも歯肉にのみ炎症を認める歯肉炎と、歯肉以外にも炎症が広がった歯周炎に分けられ、歯周炎になると歯槽骨が吸収され、そのうち歯の動揺を認め、さらに放置していると最終的には抜歯せざる追えない状態になります。

歯を移動させる矯正治療は、歯の周囲に炎症反応が起こり、歯槽骨の吸収と増生が行われます。

矯正治療中の歯周病は、歯の周囲の炎症反応を促進させ、歯槽骨の吸収を増大させてしまうリスクを伴います。そのため矯正治療前に歯周病の治療を行う必要があります。

・埋伏歯の牽引が必要な不正咬合

不正咬合の中には永久歯が萌出できず、顎骨内に埋伏した状態になっている場合があります。

そのような不正咬合では、歯肉を切開、開窓して永久歯を牽引する必要があるのですが、インビザラインは歯冠にマウスピースの矯正力を作用させる矯正治療法であるため、埋伏した状態にある歯にはマウスピースを作用させることができません。そのため、ワイヤー矯正との併用が必須となります。

埋伏歯の牽引後マウスピースが歯牙に被せることが出来るまでワイヤー矯正でひぱってこれれば、インビザライン矯正に移行することになります。

・骨格的に問題のある不正咬合

顎の形状や大きさ、左右バランス、上下の顎の位置関係などに原因のある不正咬合を指します。

骨格的な問題のある不正咬合では、上顎骨もしくは下顎骨の形態や大きさを整える顎矯正手術が不可欠です。

そして、顎矯正手術の後は、顎間固定をして創部の安定を図ることが重要になるため、インビザラインは骨格性の不正咬合の治療には使えません。

【まとめ】インビザラインの向き不向きや治療の注意点をわかりやすく解説

今回はインビザラインが向かない不正咬合の例をご紹介しました!

インビザラインは外観的にも目立ちにくく、日常生活にも大きな影響がほとんどない非常に優秀なマウスピース矯正なため、昨今はますます注目度を高めています。ただし、歯の状態によっては治療が不向きな場合もあるため、まずはインプラント実績の多い当院の専門医師へご相談ください!

河原町歯科・矯正歯科クリニック

~著者~

院長/矯正担当医(歯学博士)
江口 公人えぐち きみひと

■ 経歴・資格・所属学会等
1988年 徳島大学歯学部卒業
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本口腔インプラント学会会員
インプラント認証医
日本矯正歯科学会
SJCD所属会員
KIRG準会員
歯学博士