歯を抜くリスク、抜かないリスク

歯を抜くリスク、抜かないリスク

こんにちは。京都・河原町歯科医院のDr.江口です。
今日は「矯正治療における抜歯」についてのお話しです。


矯正をするには、健康な歯まで抜くことになるのでしょうか?
歯を抜くと、後で不具合が起きることはないのでしょうか?

矯正の相談に来られる患者様の多くが、上記のような抜歯に関する不安・疑問を口にされます。

抜歯については、ドクターによっても様々な考え方があります。抜歯を推進しているドクターもいれば、非抜歯をモットーにしている方もいらっしゃいます。
それぞれがメリットを主張しているので、患者様はその間で判断がしにくく悩まれることが多いでしょう。

そもそも矯正の際の抜歯とはどういうときにするのか。
まずその点をご説明しましょう。

人間の歯は全部で28本あり(親知らずを除く)、上あごと下あごの上にU字型に並んでいます。
あごと歯の大きさのバランスが合っていれば、歯のでこぼこを治して並べたとき、あごにスッキリと収まります。

あごと歯の大きさのバランスが合っている場合

しかし、あごの大きさに比べて歯が大きい場合は、歯をきれいに並べるとあごの中に収まり切りません。
もともとあごに入りきらないから、歯が重なるなどしてでこぼこに生えていたと考えられます。
これを美しい口元になるように矯正するには、主に3つの方法があります。

1. 歯全体を外側に広げる

全体を外側に広げ、U字型をひと回り大きくして収めます。

2. 奥歯を後方へ移動させる

奥歯をもっと奥へ移動させ、全体を奥へずらす方法です。
奥にどれだけ移動できるかは個人差が大きく、限界があります。

3. 歯を削って収める

歯の表面はエナメル質でコーティングされているので、1/4〜1/3ほどであれば削っても痛みや支障が出ることはありません。
そこで歯と歯の間の部分を少しずつ削ってすき間を作り、歯を移動させます。

いずれの方法も歯を移動できる分量には限界があります。
歯の大きさや骨格によっては口が閉じにくくなったり、矯正前よりも口元が突出してしまうことがあります。
また、矯正後の後戻りも起こりやすくなります。

このようなケースの解決策として行われるのが「抜歯」です。
歯を抜いて本数を減らすことで、歯をあごにスッキリ収まるようにし、見た目にも美しい口元に整えるのです。

つまり抜歯のメリットは、歯をきれいに収めて口元を美しく整えられること。
デメリットは、歯が少なくなるということです。

歯を抜くと食事に悪影響が出ないか心配される患者様もいますが、噛み合わせをきちんと調整すれば不具合は起こりません。問題なく食事できます。
しかし将来的なトラブルの原因にならないかというと、虫歯などで歯を抜かなければならなくなったとき、歯が1本少ないことで治療法が限定されるなどのリスクは考えられます。

とはいえ、そもそも矯正で歯並びをよくすることは、虫歯自体を予防することにつながります。

歯並びの悪い状態の場合、歯が24本あっても噛み合っていない歯が多いことがほとんどです。
すると噛んでいる歯により負担がかかって、噛む力で歯が破折したり、歯周病や虫歯も作りやすくなります。

抜歯・矯正をしてきちんと噛み合っている歯が増えれば、歯の負担は減り、歯は長持ちすると言えます。

抜歯をしたくないからと矯正をしないでいるよりも、矯正してきれいな歯並びにした方が、歯を長く守ることにつながるのは確かでしょう。

当医院では、歯は抜かないに越したことはなく、できるだけ抜かずに矯正治療を進めたいと考えています。
しかし、抜くメリットの方が患者様にとって大きい場合には、その理由を説明し、怖がらずに安心して抜歯していただいて大丈夫です、とお話ししています。

抜歯するかしないか、それは症状によって、また患者様の希望する口元のイメージによって判断が異なります。
患者様だけでも、医師だけでも決められることではありませんので、患者様の希望に耳を傾け、しっかり相談できるドクターのもとで矯正を行うのがベストだと思います。



矯正治療に関する無料初診相談を行っています。

無料初診相談をおこなっています

ご自身の歯並びの現状を知ったり、
矯正治療に関する疑問や不安を解消する場としてぜひご利用ください。