早期発見がカギ!歯周病の初期症状とセルフチェック方法

早期発見がカギ!歯周病の初期症状とセルフチェック方法

歯周病は、日本人の成人の約8割が罹患しているとされる非常に一般的な病気です。
しかし、その初期症状は軽微で気づきにくいため、知らぬ間に進行してしまうことも少なくありません。
本記事では、歯周病の初期症状と、自宅でできるセルフチェック方法について詳しく解説します。

1. 歯周病とは?

歯周病とは、歯を支える骨や歯茎が細菌感染によって炎症を起こす病気です。
進行すると歯を支える骨が溶け、最悪の場合は歯が抜け落ちることもあります。
初期段階では自覚症状が少ないため、「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれています。

2. 歯周病の初期症状

①歯茎の腫れや出血
歯周病の初期症状として最も一般的なのが、歯茎の腫れや出血です。
歯磨きの際に歯茎から血が出る場合や、歯茎が赤く腫れている場合は、歯周病の兆候かもしれません。
この段階では、まだ痛みが少ないことが多いため、早期に対処することが重要です。

口臭(悪臭)
歯周病が進行すると、歯周病菌が増殖して口臭の原因物質が発生しやすくなります。

③歯茎の後退
歯茎が後退する現象は、専門的に「歯肉退縮(しにくたいしゅく)」と呼ばれます。
歯の周りの歯茎が減って、通常は歯茎で覆われている歯根部分が露出する状態です。
歯はエナメル質という非常に硬い素材に覆われています。
しかし、歯茎が後退すると、歯茎(歯肉)で隠れている歯の根っこ部分(歯根)にはエナメル質がなく象牙質がむき出しになります。
露出すると虫歯や知覚過敏などが生じやすくなります。

④歯のぐらつき
歯周病が悪化すると、歯を支えている骨が溶けるため、歯がぐらつき始めることがあります。
特に、噛んだときに歯が揺れる感じがする場合は、早期に歯科医院を受診するようにしましょう。

歯茎の痛みや不快感
歯垢や歯石が原因で歯茎が炎症を起こすことで、歯茎の痛みや不快感が起こります。

3. 歯周病セルフチェックリスト

以下の項目をチェックしてみましょう。
ひとつでも当てはまるものがあれば、歯周病のリスクがあるかもしれません。

・歯磨き時に出血する
・歯茎が赤く腫れている、または痛みを感じる
歯茎が下がってきたと感じる
口臭が気になる
歯がグラグラする、浮いた感じがする
硬いものが噛みにくくなった
朝起きた時に口の中がネバネバする
歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい

セルフチェックの結果と対策
・0項目該当:現時点では問題なし。ただし、定期的に歯科検診を受けましょう。
・1〜2項目該当:歯周病の初期段階の可能性があります。早めに歯科医へ相談することをおすすめします。
・3項目以上該当:歯周病が進行している可能性が高いです。すぐに専門医に診てもらいましょう。

4. 歯周病と生活習慣の深い関係

①食生活
栄養バランスの悪い食事や、糖分・脂質の高い食事を頻繁に食べる習慣があると、口内の細菌が増殖し、歯垢(プラーク)がたまりやすくなります。
バランスの取れた食事を心がけ、ビタミンCやカルシウムを含む食品を意識的に摂取することが大切です。

②喫煙
喫煙は歯周病のリスクを大幅に高めます。
タバコに含まれる有害物質が血流を悪化させ、歯茎への酸素や栄養供給を妨げるため、免疫力が低下します。
その結果、細菌への抵抗力が弱まり、歯周病が進行しやすくなります。

③ストレス
ストレスがたまると免疫機能が低下し、細菌やウイルスに対する抵抗力が弱まるため、歯周病菌が増殖しやすくなります。
また、ストレスによって歯ぎしりや食いしばりが増え、歯茎に負担をかけることもあります。

④不十分な口腔ケア
毎日のブラッシングが不十分だと、歯垢が蓄積し歯周病菌が繁殖します。
正しい歯磨き方法を身につけ、デンタルフロスや歯間ブラシを活用することが予防につながります。

⑤睡眠不足
睡眠不足は免疫力を低下させるため、歯周病の進行を促す原因となります。
質の良い睡眠を確保することも、歯と歯茎を健康に保つためには重要です。

5. 歯周病と全身疾患の深い関係

①糖尿病
歯周病が進行すると、血中のサイトカイン(炎症性物質)が増加し、血糖値を下げるインスリンの働きを妨げることが分かっています。
その結果、糖尿病がさらに悪化する可能性があるため、歯周病と糖尿病は密接な関係があると考えられています。

②心疾患・動脈硬化
歯周病の原因菌によって血管内にプラーク(脂肪性の沈着物)が形成され、それが心臓の血管の壁に付着すると、血流が滞りやすくなります。
その結果、血管が狭くなり、心筋梗塞などの重大な疾患を引き起こす可能性があります。

③誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
特に高齢者に多い誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は、口腔内の細菌を含む唾液が誤って気管に入ることで発症します。
歯周病菌が原因となることもあり、口腔ケアを徹底することが予防につながります。

④早産・低体重児出産
妊娠中は、歯肉が腫れやすく、歯肉炎を発症しやすい状態です。
このまま歯周病へ進行すると、歯周病菌が炎症を引き起こし、子宮の収縮を促すことがあります。
その結果、正期産を迎える前に早産となるリスクが高まります。

また、早産で生まれた赤ちゃんは、肺などの機能が未発達のまま誕生することが多く、低体重児出産のリスクも高まるとされています。

6. 歯周病予防のためのセルフケア

歯周病は、歯を支える歯茎や骨が炎症を起こし、進行すると歯を失う原因にもなる恐ろしい病気です。
しかし、日々のセルフケアを正しく行うことで、歯周病を効果的に予防することができます。

①正しい歯磨き習慣を身につける
歯周病予防の基本は、毎日の歯磨きです。
ただ磨くだけでなく、正しい方法で行うことが重要です。

・歯ブラシの選び方
 柔らかめの毛先の歯ブラシを選び、歯茎を傷つけないようにしましょう。
・磨き方
 歯と歯茎の境目に歯ブラシを45度の角度で当て、小刻みに優しく動かします。
・磨く時間
 1回の歯磨きに最低でも2〜3分かけ、丁寧に行いましょう。

②デンタルフロスや歯間ブラシの活用
歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことで取り除きます。

・デンタルフロス
 歯と歯の間に滑り込ませ、上下に動かして汚れをかき出します。
・歯間ブラシ
 歯と歯のすき間が広い場合に使用し、やさしく動かしてプラークを除去します。

③マウスウォッシュの併用
歯磨き後にマウスウォッシュを使用することで、口内の細菌を減らし、歯茎の炎症を予防します。
アルコールフリーのものを選ぶと、刺激が少なく使いやすいです。

④バランスの取れた食生活
歯周病予防には、食事も重要です。
ビタミンCやカルシウムを含む食品を意識的に摂り、糖分の多いお菓子や飲料を控えることで、歯茎の健康を保てます。

⑤定期的な歯科検診
セルフケアだけでは取り除けない歯石や、目に見えない部分の炎症を早期発見するために、歯科医院での定期検診を受けましょう。
最低でも半年〜1年に1回以上は定期的に歯科健診を受けましょう。

7. まとめ

歯周病は初期段階では気づきにくい病気ですが、早期発見・早期治療が非常に重要です。
本記事で紹介したセルフチェック方法を定期的に実践し、少しでも異常を感じたらすぐに歯科医院を受診しましょう。
日々の正しいケアとプロのサポートを組み合わせることで、健康な歯と歯茎を維持できます。
歯周病予防や歯周病初期症状に関する正しい知識を持ち、将来にわたって健康な口腔環境を守りましょう!

▽河原町歯科・矯正歯科クリニックの専門医より一言!

歯周病は日本人の国民病といってもいいくらい多くの方が罹患しています。
最近は口への関心も高まり、矯正をされる方も増加し、患者様の口腔内環境も良くなってきていると思われます。
いわゆるデンタルIQが高まってきたと言えますね。
歯周病の予防は、ご自分で毎日お口に関心を持って歯みがき(こう書くと皆さんやってますとなるのですが、普通にやってますではなくて、色んな武器を使って隅々まで磨くことです!)とどうしても武器の届かない部分を衛生士さんにやってもらうプロフェッショナルクリーニングが必要です。
それと、意外と最近言われだしたのが、うがいです。
水やうがい薬を口に含み、ほっぺをふくらますように、1分間ブクブクする!
これで口腔筋と唾液腺が刺激され、唾液の粘調度が変わり、筋肉が変わることで、粘膜の動きが変わり、口腔内の自浄作用(元々口に備わっている細菌を洗い流す作用)が高まります。
すなわち歯周病や虫歯予防になるということですね、ぜひやってみてください。

河原町歯科・矯正歯科クリニック

~著者~

院長/矯正担当医(歯学博士)
江口 公人えぐち きみひと

■ 経歴・資格・所属学会等
1988年 徳島大学歯学部卒業
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本口腔インプラント学会会員
インプラント認証医
日本矯正歯科学会
SJCD所属会員
KIRG準会員
歯学博士