歯の黄ばみが気になる!歯を白くする方法を徹底解説

ホワイトニング

歯の黄ばみは多くの人が悩む問題であり、加齢や生活習慣、食べ物や飲み物による着色汚れなどが関係しています。
しかし、歯を白くする方法やケアにはさまざまな選択肢があり、それぞれの方法にはメリットとデメリットがあります。
今回は、歯の黄ばみの原因やホワイトニングの種類、注意点、そしてホワイトニング後のケア方法について詳しく解説します。

1. 歯の黄ばみの原因について

歯は「象牙質」「エナメル質」「セメント質」「歯髄」などの成分で構成されており、歯の色は主に象牙質によって決まります。
象牙質は乳白色ですが、肌や髪と同じように、個人によって色に差があります。
エナメル質は透明感があり、その下の象牙質が透けて見えるため、歯の色が反射光に影響を受けます。

加齢と生活習慣による歯の黄ばみ
加齢に伴い、歯の色が徐々に変わり、特にエナメル質が薄くなることで象牙質が目立ち、黄ばみが強く感じられることがあります。
日常生活の中で摂取する食べ物や飲み物が、歯の黄ばみを引き起こす大きな原因です。

② 着色汚れの原因となる食品や飲料
歯に色素が付着しやすい食品や飲み物としては、タバコやコーヒー、紅茶、赤ワインなどが挙げられます。
また、カレー粉や醤油、ソースなどの調味料も、歯の表面に着色を引き起こしやすいです。

③ 歯の成分の溶け出しによる黄ばみ
食事を摂ると、口腔内で糖がミュータンス菌の栄養となり、酸を生成します。
この酸が歯のエナメル質からカルシウムやリン酸といったミネラル成分を溶かし出し、「脱灰」を引き起こします。
通常は唾液がこれを補う「再石灰化」を助けますが、長時間の食べ物の摂取や糖分の多い食事が続くと、脱灰が進み、歯の表面に凹凸が生じ、光が乱反射して黄ばみが目立ちやすくなります。

2. 市販の歯磨き粉やセルフホワイトニングでは、歯は白くならない?

歯の黄ばみの原因は、飲食物などによる「歯の表面の着色汚れ」と、加齢や遺伝によって歯の内部の象牙質が厚くなり、摩耗したエナメル層から象牙質が透けて見える「歯そのものの黄ばみ」の2種類に大きく分けられます。

多くの方が考える「歯を白くする方法」は、歯の表面の着色汚れを取り除いて本来の歯の色に戻すことを目的としていることが多いですが、実際に歯を内部から白くするには別のアプローチが必要です。

歯を白くする方法には、いくつかの方法がありますが、効果に違いがあります

① 市販の歯磨き粉やアイテムの効果
ドラッグストアや薬局で販売されている市販の歯磨き粉やその他のセルフケアアイテムを使って歯を白くする方法は、比較的費用を抑えた方法として多くの方に試されています。
これらのアイテムには次のようなものがあります。

  • ホワイトニング歯磨き粉
  • ホワイトニングマウスウォッシュ
  • 歯を白くする消しゴム
  • 歯を白くするスポンジ
  • 電動歯ブラシ(ステイン除去)

これらの市販アイテムの目的は「歯の表面に付着した着色汚れを取り除き、歯を元の色に戻すこと」であり、歯そのものを白くする効果はありません。
国内で販売されている歯磨き粉には、歯を白くする効果がある漂白成分(過酸化物)は含まれておらず、法律で使用が制限されています。

② エステでのセルフホワイトニングの効果
エステティックサロンや美容室で行われるセルフホワイトニングも手軽で比較的安価な方法です。
セルフホワイトニングでは、サロンで自分で歯に薬剤を塗り、光を当てるという手順を踏みます。
この方法では、歯医者のホワイトニングと似た効果が期待できそうに思えますが、実際には違いがあります。

セルフホワイトニングで使用される薬剤には、漂白成分(過酸化物)は含まれておらず、主に「重曹」や「ポリリン酸」「炭酸カルシウム」などの汚れを落とす成分が配合されています。
したがって、歯の内部から白くする効果はなく、あくまで歯の表面の着色汚れを取り除くことが目的です。

③ 歯医者でのホワイトニングの効果
歯を白くするためには、歯科医院でのホワイトニングが最も効果的な方法です。
歯医者で行われるホワイトニングでは、医療機関でのみ使用が許可されている漂白成分(過酸化物)を使用します。
この成分は、歯の内部に浸透して黄ばみの原因となる色素を分解し、歯そのものを白くすることができます。

歯医者のホワイトニングは、専用の薬剤と機器を使用して、歯の内部まで働きかけることができるため、他の方法では得られない効果が期待できます。

3. 河原町歯科・矯正歯科クリニックのホワイトニング

当院では、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、自宅でできる「ホームホワイトニング」の2つのホワイトニング方法を提供しています。
それぞれの特徴を詳しくご説明します。

オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯科衛生士が高濃度の漂白剤と特殊なライトを使って、短時間で歯を白くする方法です。
即効性があり、1回の施術で効果が実感できるのが特徴です。

② ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、自宅で行える歯のホワイトニング方法です。
低濃度の漂白剤を使用し、マウスピースを使って、時間をかけて徐々に歯を白くしていきます。

③ デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを並行して行う方法です。
この組み合わせにより、単独で行うよりも高いホワイトニング効果が期待できます。

④ オパールエッセンスGO
オパールエッセンスGOは、ホームホワイトニングの一種で、型取りが不要で使い捨てタイプのジェルを使用します。
衛生的で簡単に管理できるため、自宅で手軽にホワイトニングを行いたい方におすすめです。

4. ホワイトニングの注意点とリスク

① 歯の健康状態による影響
ホワイトニングを行う前に、歯や歯茎の健康状態が整っているか確認することが重要です。虫歯や歯周病がある場合、ホワイトニングを行うと痛みや不快感があることがあります。
歯科医師による検診を受けてからホワイトニングを開始することをおすすめします。

② 知覚過敏
過酸化水素などの漂白成分が歯の内部に作用することで、歯の神経が敏感になります。
そのため、歯がしみる、冷たいものや温かいものが痛いなどの一時的に過敏症状が現れることがあります。
これは一時的なものであり、通常は数日以内におさまります。

妊娠中・授乳中のホワイトニング
漂白剤に含まれる成分が体に影響を及ぼす可能性があるため、妊娠中や授乳中はホワイトニングを控えましょう。

5. ホワイトニング後のケア方法

① 食べ物や飲み物に注意
ホワイトニング後に効果が完全に定着するには時間がかかることがあります。
ホワイトニング後は、着色しやすい食べ物や飲み物(コーヒー、紅茶、ワイン、カレーなど)はなるべく避けるか、摂取後すぐに水で口をすすぐと良いでしょう。
また、色素が強いものは食事の前後に歯を磨くことをおすすめします。

② 喫煙を控える
喫煙は歯の黄ばみを悪化させる原因の一つです。
ホワイトニング後も喫煙を控えることで、白さを長持ちさせることができます。

③ 定期的なクリーニング
歯科医院での定期的なクリーニング(スケーリング)は、歯の表面に付着した汚れやプラークを取り除き、ホワイトニングの効果を維持するために重要です。

④ ホワイトニング維持用のアイテムを使用する
ホワイトニング後に効果を持続させるために、歯科医院で販売されているホワイトニング維持用のジェルやマウスピースを使用することもおすすめです。
これにより、自宅で簡単にホワイトニング効果を保つことができます。

6. まとめ

歯の黄ばみは、主に加齢や生活習慣により引き起こされ、特に食べ物や飲み物、喫煙が影響します。
ホワイトニングには、市販の製品から歯科医院で行う本格的な施術まで、さまざまな選択肢があります。
歯の表面の汚れを取り除くだけでなく、歯内部までアプローチするホワイトニングが最も効果的です。
しかし、ホワイトニング後は食べ物や飲み物に注意し、喫煙を控えるなどのケアが重要です。
また、定期的なクリーニングやホワイトニング維持用のアイテムを使うことで、効果を長持ちさせることができます。
適切なケアを行うことで、白い歯を長期間保ちましょう。

▽河原町歯科・矯正歯科クリニックの専門医より一言!

最近感じることは、コロナ期間から以降、女性を中心に美容への関心が高まっていことです。
マスクをかけている間に、矯正を始めようとか、美容外科にかかってみようとかという流れが出来て、そのまま続いている感じです。
外に出かけられない時期に自分を見直し、自分力を上げることに投資をしようという習慣がついたのではないでしょうか!
ホワイトニングも正に美容で、審美矯正の終わったあとや、前歯の冠せを直す前に周りの歯を白くしたい!など、最近とても増えてます。
1~2回で白くするオフィスホワイトニングは専門知識を持つ歯科衛生士がしっかり説明をし、施術を行いますので安心です。
ぜひご気軽に相談してください。
当医院は「歯科健康美容」と題して健康と美容に関する様々のことにトライしております。
美への矯正や食へのインプラントから美容にまで、今後もますます切磋琢磨し、進んで参ります。

河原町歯科・矯正歯科クリニック

~著者~

院長/矯正担当医(歯学博士)
江口 公人えぐち きみひと

■ 経歴・資格・所属学会等
1988年 徳島大学歯学部卒業
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本口腔インプラント学会会員
インプラント認証医
日本矯正歯科学会
SJCD所属会員
KIRG準会員
歯学博士