歯ブラシの交換時期って目安はあるの?

歯ブラシの交換時期って目安はあるの?

歯ブラシの交換時期について正しく理解することは、口腔衛生を保つために非常に重要です。歯ブラシは日々の歯磨きによって少しずつ劣化し、効果が薄れるため、適切なタイミングでの交換が必要です。この記事では、歯ブラシの交換時期の目安や、適切な交換がなぜ重要かについて詳しく解説します。

〇歯ブラシ交換の目安

1.定期的な交換
一般的に歯ブラシは3ヶ月ごとに交換することが推奨されています。これは、日常的な使用によって毛先が摩耗し、清掃効率が低下するためです。摩耗した毛先では、特に歯の隙間や歯茎との境目の清掃が不十分になることがあります。

2.毛先の広がりや変色
歯ブラシの毛先が広がったり変色したりした場合、それは交換のサインです。広がった毛先は、歯垢や食物残渣を効果的に除去できなくなるため歯みがきの効果を最大限引き出すことができなくなってしまう恐れがあります。

3.硬さの低下
歯ブラシの毛が柔らかくなりすぎていると、適切な圧力をかけての歯磨きが難しくなります。毛が柔らかすぎると清掃効果が低下するため、交換が必要です。

4.病気の後
風邪やインフルエンザなどから回復した後は、歯ブラシを交換することが賢明です。細菌やウイルスが歯ブラシに残っている可能性があり、再感染を防ぐためです。

〇歯ブラシを交換する理由

1.細菌の繁殖
歯ブラシは湿っている間に細菌が繁殖しやすくなります。使用後はきちんと水気を乾かす環境で保管したり、定期的に交換することで、口腔内に有害な細菌を導入するリスクを軽減できます。

2.効果的な清掃
摩耗した毛先では、歯と歯茎を効果的に清掃することができません。先にも述べたように歯ブラシの状態によって歯みがきのパフォーマンス力に大きく影響がでてしまうため、適切なタイミングで交換することで歯垢の除去効果を維持できます。

3. 歯茎の健康促進
歯茎が敏感になったり、炎症を起こしている場合、劣化した歯ブラシは状況を悪化させることがあります。新しい歯ブラシは、より優しく効果的に歯茎を清掃し、健康を維持します。

〇歯ブラシの選び方と交換の仕方

1.ブラシの硬さ
歯ブラシは、一般的に柔らかめの毛が推奨されています。一見磨けていると思いあまりにも硬すぎる毛の歯ブラシを使用してしまうと、歯や歯茎にダメージを与える恐れがあります。

2.ヘッドのサイズ
自分の口腔内にフィットするサイズを選ぶことが重要です。最近ではヘッドが小さいものも多く販売されているので自分の歯の形を把握して奥歯までしっかりと届く大きさのものを選びましょう。

3.交換タイミングの習慣化
歯ブラシの交換を覚えやすくするために、季節の変わり目や特定の日を決めて交換する習慣を身に付けると良いでしょう。歯ブラシの交換時期を逃してしまうことが多くなるため、交換する時期を事前に決めておけると良いでしょう。

4.ストックを用意
交換時期を過ぎても手元に新しい歯ブラシがないと、交換が遅れてしまうことがあります。あらかじめ複数の歯ブラシをストックしておくと安心です。その際に自分に合ったデザインや硬さのものを把握しておけると良いです。

〇より良い口腔ケアのために

歯ブラシ自体の交換だけでなく、口腔ケア全体を見直すことも重要です。以下のポイントも合わせて検討することで、口腔健康をさらに向上させることができます。

・歯磨き粉の見直し
フッ素が含まれた歯磨き粉を使用することで、虫歯を予防し、歯のエナメル質を強化する効果が期待できます。

・フロスやデンタルリンスの利用
歯ブラシだけでは届きにくい部分の清掃には、フロスやデンタルリンスを併用することが効果的です。

・定期的な歯科検診
定期的に歯科医を訪れ、プロのチェックを受けることで、見落としがちな問題を早期に発見し、適切な対処が可能です。

歯ブラシの適切な交換は、口腔衛生を維持する基本的かつ重要なステップです。3ヶ月を目安に交換し、毛先の劣化や広がりを観察して早めの対応を心がけましょう。

また、歯ブラシの交換に加え、他の口腔ケア製品との併用により、より効果的な口腔健康の維持が可能です。健康な口腔環境を保つため、歯ブラシの交換サイクルを見直し、日々のケアにしっかりと生かしていきましょう!

▽河原町歯科・矯正歯科クリニックの専門医より一言!

 歯ブラシの期限は紀元前3500年頃のバビロニア人まで遡り、木の枝を使って歯の清掃を行っていたようです。その後、ギリシャやインドでも同様の習慣が広まったようです。日本では、6世紀頃に仏教とともに「歯木」と呼ばれる木の枝を使った歯磨きが伝わり、現在の歯ブラシに近い形のなったのは明治時代初期にクジラのひげに馬の毛を植えた「鯨楊枝」が現在の歯ブラシの原型となったようです。古代エジプトでも虫歯や歯周病の進行が、膿瘍を形成し敗血症や口腔底蜂窩織炎などの重篤な感染症を引き起こし、大きな問題となっていたようです。

 このように、虫歯菌、歯周病菌と人類の戦いは約5500年以上続いていますが、未だ、勝利しておりません。菌を殺菌除菌しますという、どんな魅力的な謳い文句のうがい薬や歯磨き粉を使用しても、細菌の纏っているバイオフィルムを歯ブラシ等で機械的に壊さない限り薬効は細菌には効きません。という事は、5500年の人類の英知は実は、歯ブラシに色んな形と素材が出てきた事と、その方に合ったブラッシング方法を衛生士などのプロが教える事であるという事になります。自分の人生のため、身を守り、寿命を延ばすために、実は歯ブラシが何よりも重要かもしれません!

河原町歯科・矯正歯科クリニック

~著者~

院長/矯正担当医(歯学博士)
江口 公人えぐち きみひと

■ 経歴・資格・所属学会等
1988年 徳島大学歯学部卒業
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本口腔インプラント学会会員
インプラント認証医
日本矯正歯科学会
SJCD所属会員
KIRG準会員
歯学博士